/sbin/〜 と入れないと動かないのがいくつかあった。
.bashrcにパスを貼るように教わったけど、何が何やら・・・
とりあえず、.bashrcに加えた変更をメモしておく。
export PATH=$PATH:/sbin:/usr/sbin:/usr/local/sbin
コレを一番下に書き加えるのだそうな。
2008年2月3日日曜日
入れ替わる。
無線とケーブルを使っていると、
再起動したときに何故かeth0とeth1が入れ替わった。
LANボードを両者が共有していて、どっちがどっちなのか・・・
認識の順序がどっちつかずになっているのが原因らしい。
なので、どっちがどっちか指定して区別してやる必要がある。
eth0の方をケーブルで使う。
/sbin/ifconfig-eth0
でハードウェアアドレスを調べる。
そして、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に
HWADDR=ハードウェアアドレスを記入
すると固定される。
以上。
再起動したときに何故かeth0とeth1が入れ替わった。
LANボードを両者が共有していて、どっちがどっちなのか・・・
認識の順序がどっちつかずになっているのが原因らしい。
なので、どっちがどっちか指定して区別してやる必要がある。
eth0の方をケーブルで使う。
/sbin/ifconfig-eth0
でハードウェアアドレスを調べる。
そして、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に
HWADDR=ハードウェアアドレスを記入
すると固定される。
以上。
登録:
コメント (Atom)


